しごと
お互いを尊敬しあう課長代理同士のふたり【新潟道路事務所施設課】

メンバー
-
縄 真理 さん
新潟道路事務所 施設課 課長代理 -
小林 喜成 さん
新潟道路事務所 施設課 課長代理
※社員の所属・記事内容は、記事公開日当時のものです。
小林:小林喜成です。平成22年に中途で入社しました。前職でも電気設備の設計や施工管理の仕事をしていましたが、もっと幅広く設備に携わりたいと思い、入社を希望しました。当社は1つの会社にいながらいろんな設備に携われるので、大満足です。飽きる暇なく、次から次へと興味がわきます(笑)。
縄:縄 真理です。最初に入社したのは平成7年で、途中子育ての関係で一度退社し、平成27年にまた戻ってきました。ずっと保全課で電気設備の保全業務に携わってきたのですが、令和2年の春に施設課に異動になりました。私にとって、新たなチャレンジです。
縄:お互いに課長代理なので、一緒に動くことは基本的にありません。困った時に聞くくらい。
小林:そうですね。仕事内容としては高速道路上にある電気系施設の施工管理。工事の発注から完了まで、滞りなく進むように調整役として奔走しています。
縄:一緒に動くことはほとんど無いのですが、基本的に仕事はチームで動いているので安心感があります。私は一時期、個人事業主としてひとりで働いていた時があったので、余計にその有難味が分かります。
縄:歳は私が上ですけど、施工管理の経験は小林さんの方がずっとあるので、小林さんが先輩です。
小林:いやいや、会社の勤続年数から考えたら縄さんが先輩です。私頼りにしてますもん。分からないことがあったらすぐ縄さんに聞いてます。保全課で蓄えられた引き出しが多いから、大抵のことは縄さんに聞けば解決します。
縄:私も分からないことがあれば、すぐ小林さんに聞きます(笑)。いつも嫌な顔ひとつせずに答えてくれるので助かっています。
小林:縄さんは子育てと仕事をうまく両立されていて、すごいなと。サバサバしているので、話しやすいのも助かります。
縄:小林さんの最初の印象は堅物そうで、雑談とかあまりしない人なのかな?と思っていたのですが、意外におもしろい一面もあり、私も話しやすくて助かっています。
縄流 仕事の流儀

長年の保全業務で培った経験を糧に施工管理も
一昨年の春から初めて施工管理業務に就き、それまで携わってきた保全業務とは全く違い、戸惑うこともあります。保全は対設備、施工管理は対人。工事受注者さんの社風・人柄・経験などが影響し、同じ工事であっても注意すべき点が異なります。ただ長年の保全業務経験は私の財産ですし、今の業務にも活かせているので、これを糧に頑張ります!今も役に立っているメモをとる習慣
私は忘れっぽいので、昔からメモをとる習慣がありました。仕事で言うと「いつ・どんな故障で・どう対応したか」を書くくらいなのですが、これが今も役に立っていて、小林さんから聞かれた時にもメモを見返して答えたりしています。今のメモは未来の自分を助けるものになるかもしれないので、これからも続けていこうと思います。これからこうなりたい!
施工管理員としては新人なので、もっと経験を積んで、自信をもって現場で指示を出したり、後輩に指導できるようになりたいです。今はどちらかというと心に余裕がなく…(苦笑)。心に余裕を持って、視野を広く!ですね。小林流 仕事の流儀
